HTMLとCSS
この記事の対象者
- IT初心者、40代➡私です(*’▽’)
- これから、プログラミングを始める方
- プログラミングの全くの初心者が、なぜプログラミングを始めたのか知りたい方
- HTML&CSSの、お勧めの本を知りたい方
- どんな方にも、今の時代の基礎知識として、さわりだけでも。途中で投げ出してもOKです。少しだけでも、触れておいて損は絶対にないです。面白ければ、もっと深めればいいのです。
きっかけ
図書館で偶然、”3日で出来るホームページ作成”という、古い本を見つけました。随分昔にホームページとかつくれたらいいなぁ、というワクワクした憧れがありました。
興味本位で作ってみたら、意外と簡単にできるんです。
面白いなぁと思ったものの、ホームページを作り出してすぐに飽きてきました。
そこで、次のステップとして、HTMLとCSSを学び始めました。
もっと、かっこいいページにしたいと思い、
- 動きが欲しいとか
- デザインが…
- 色が…
のように欲が出てきました。やりだすと、どんどん面白くなりますよ。実際に、手を動かして作ってみましょう。誰にでも出来ます。
HTML&CSSとは
- HTMLでWebページの「骨組み」を作り、CSSで「見栄えをよくする」といったイメージ。それぞれが明確な「違う役割」を持っている。
- もちろんHTML単独でWebページを作ることは出来なくはありませんが、非常に「乏しい」印象のサイトになってしまう。
- 視覚に対して効果的に訴えるWebページを作るためにはCSSは欠かせません。だからこそ、基礎的なことは学んでおいた方がいいと思います。他との差別化にもなります。
- また、HTMLとCSSに加えてWebページを動的なものにするために「JavaScript」や「PHP」を利用するケースもあります。ここは、更に応用編ですね。ここまできたら、習うのも断然有りかと。最高の自己投資ですね。
- 初心者にお勧め本を、最後にご紹介しています。私が技術的なことをごちゃごちゃここでいうより、初心者には、この本一択で十分です。書籍を買うときに重要なのは、”覚悟を決めて、本当に自分が最後までやりきれるかどうか”。自分のレベルに合わない本は、すぐに飽きて挫折しますので、無理なく自分で理解できるレベルの本を探して。気を付けて。自分のレベルに合った本を!!
一番よくない傾向
- 基礎からしっかり勉強しようと考え、高い本を買い、最初からまじめにコツコツとやり始めると(性格的に自分はやりがちなので)すぐに飽きて没に。。。
なので、興味のあるところを中心にネットや本で調べてスキルを上げていくことを目指します。それでいて、本やネットは参考にしていくというスタンスで。
そこまで自分でやると、必ず壁にぶち当たります。
ここです!ここなんです!!
ある程度の基礎は、独学で押し進めます。ある程度の所で、やっぱりプロから教えてもらった方がいいという段階が来たら、
ここが、自己投資するポイントです。最初から、いきなりスクールなどに自己投資してしまうとお金を払っている以上、簡単に引き下がれなくなります。いろんなことに挑戦することが重要です。その中で、自分に合ったものが見つかるかもですから。少しかじってみて、違うと思ったら他の事を試しいくのもいいと、個人的には思います。
自己投資にお金を使ったら、とことん極めましょう。だれより自分のものにする気概で。
順番としては、
継続するコツは、
【選択と集中】【目標達成シート】【自己管理能力】と、苦しさを楽しむことが必要!
【選択と集中】
9月から試験勉強の為に、毎日更新していたブログを一度休止。その代わり、勉強に一極集中。結果は出せた。まずは、挑戦して結果を出すこと。それは、成功でも失敗でも、全力で取り組めば、ストーリーはできる。取り組んだことで、オリジナルのブログが書けるのです。#ブログ初心者— Tatsuya | メタバース×NFT×英語 (@Tatsuya81817334) December 10, 2021
【大谷翔平選手の目標達成シート】
81個の四角いマスに項目を書き込んで、見える化します。大谷選手が高校生の時に作ったものがこれです。見事ですよね。既に将来のロードマップは出来ていた。真似して作ってみると、ワクワクしますよ☺️https://t.co/nSj6ml0L20
行動しよう、あなたも必ず出来る🔥— Tatsuya | メタバース×NFT×英語 (@Tatsuya81817334) December 6, 2021
【成功の秘訣】
できるまで続けるんだ⏩️何事にもいえること⏩️いい時ばかりじゃない。やる気がでない時、体調が良くない時、心が沈んでいる時、もう駄目だと諦めかけた時⏩️成功はそんな【時】を乗り越えてこそ。だからこそ、そんな【時】が来たら受け入れ寄り添おう☺️#読書#成長#自己管理能力 https://t.co/IuJIMpkckV— Tatsuya | メタバース×NFT×英語 (@Tatsuya81817334) October 25, 2021
効率的に学ぶには
今は情報が溢れていて、検索すれば有料級のいい情報が簡単に手に入る時代です。昔よりも何か新しいことに挑戦するには、十分な環境があります。独学で学ぶことは凄いことです。しかし、それ相当のリスクがあります。
学生ならともかく、社会人が仕事をしながら独学で学ぶとなると、
- 効率を考えると、確実に時間をロスします。
- ペース配分を維持するのが大変。
- 途中で挫折して、中途半端になる
- 分からないところ、つまづいたところを解決できず、時間だけが浪費される
今現在、製作したいと考えていることは下記の通り
- 蛍が飛んでいる幻想的な動画を、プログラミングで本格的に再現してみたい
- 家族が使う、自分たちだけの共通のカレンダースケジュール帳のアプリを作りたい
- リアルな花火をプログラミングで作りたい
今のところ、以上です。
それぞれについては、なぜやりたいと思ったのか、きっかけを下記に記しておきます。(自分でも忘れてしまうので、備忘録でもあります。)
1と3は初期ヴァージョンを作ってみたが、スーパーしょぼい。(*_*;
イメージとは雲泥の差。でも、この理想に向けてクリエイティブに頭を働かせることが超たのしいです。プログラミングを始めてやってみて、動いた時の感動は、ヤバいす!!(たとえ、しょばくてもね、本当です)
何とか、ヒントを探して、作り上げてみたい。
試行錯誤中(時間的には、習った方がずっと早いよね(;’∀’))
R3年12月21日追記:
私の経験ですが、基本情報処理技術者試験にチャレンジしました。
ここで学んだことは、自分にとって何か成果を出したいときに、一番重要なことは何か。
自己管理です。話がそれていますので、この件は、別記事に任せます。興味を持っていただいた方は、そちらをご覧ください。
おすすめ書籍
- 下記は、今一番人気と勢いのあるプログラミング言語、Pythonnoご紹介です。
一番最初に手にしたpythonの本。めちゃくちゃ分かり易くて、だれでもできると思わせてくれるだけでなく、本当にやれます。しかも立ち読みだけで半分ぐらい理解できるぐらい、スラスラ読めます。絵本のようになっていて、徹底して初心者にでも分かりやすく書いてあります。結局、買ってじっくり家で読んだけど(#^^#)たくさん読んだけど、最初はこの本が一番いいとお勧めします。マジで、分かりやすい。初心者に超やさしいです。
参考までに、Pythonをもう少し広く学びたい方向けに。スクレイピングは、マジで面白いです。勉強し甲斐がありますね。
なお、今一押しのPythonの無料体験が受けられる講座のご紹介です。Pythonって何だろうと興味のある方は、先ずは行動を起こしましょう。無料なので、試して興味がわかなければやめとけばいいだけです。
2.次の本は、図書館で借りて勉強しました。とても分かり易い。
図書館の本は返却期間があるので、気に入ったら購入しましょう。
この本のいいところは、具体的なプログラムが豊富に掲載されており、じっくり写経などで活用すると、随分力が付きます。
文字は読んでもなかなか理解できないので、実際に手を動かしてやってみる、コードを書きてみることが重要です。頭よりもウ、手を使う、がプログラミング初心者のコツです(私なりの答え)。
内容もさることながら、サイズ感、デザインがとても気に入りました。
悩んでいる時間がもったいないので、どうぞ早めの行動を!そして、継続してやり遂げましょう。
Thank you for reading my article!
Have a good life!!(^_-)-☆
この記事を書いた人
【自己紹介】始めまして、Tatsuyaです!!
コメント