その時間、もったいないです!!
隙間時間の有効活用で、勉強する
\\無料体験!簡単登録//
諦めては駄目!!私でもできたんだから。あなたにもできます。
なぜ、隙間時間を活用するのか?
私自身の経験から、サラリーマンとして働いていて、朝6:30に家を出て、19:00過ぎに帰宅。共働きで、洗濯・掃除・洗い物・風呂掃除・空君(犬)の散歩などしていたら、1日おしまいです。はい。
しかも、仕事の疲れやストレスもあるし、帰宅後に自己啓発とか想像もつかないし。キツイし。でも、このままではあっという間に人生は、詰む。間違いない。いつまでもこの生活を続けていたら、何も挑戦ぜずに終わってしまう。一時期は、それでもいいやとか考えていたけど・・・。
ヒョンなことから、段々と火が付いた。
やれることは、やろう。努力しよう、というマインドに。
そこで、やれること、考えたこと。
隙間時間の徹底活用を考えた。
私がやったこと3つのみ
- 朝型に変えた(朝活)
- TVを観なくなった(ダラダラを止めた)
- 目標管理シートを作成して、自己管理に目覚めた(あらゆる覚悟をした)
私が最近作ったマンダラチャート
大谷翔平選手が、高校時代に作ったマンダラチャート
これだけです。これで、第一目標の基本情報処理技術者試験に合格しました。
基本情報処理技術者試験合格 超絶お勧め‼勉強法滅茶苦茶きつかったですけど、本当に自分の力でやれた。諦めていたら、1㎜も前には進まない。考え方が変わり、人生が大きく動き出した気がした。
結論 今すぐ、隙間時間を有効活用しましょう!
- ブログやツイッターのアイデアが浮かぶ
- 成功者はみんな、どんどん学んでいる
- 読書からは知識、アイデア、創造性が得られる
- 行動の源になる
- 自分軸ができる
- 方向性の修正と、努力の継続に繋がる
- 隙間時間を最大限に活用して、自己啓発
- 空いた時間は、家族サービスや息抜き、リフレッシュに充てることができる
この記事は、こんな方に読んでいただくと嬉しいです。
・何物でもない、普通の人。
・本気で自分を変えたい。
・自己啓発したいが、なかなか時間が無い。
・アイデアが浮かばない。
・隙間時間を有効活用したい。
・まずはお金をかけずに、変化のきっかけが欲しい。
・通勤時間が長い人
大体、こんな感じです。
全て、私に当てはまることです。みなさん、仲良くしてください(*’▽’)
【徹底した自己管理のやり方】を書いた記事は、後ほど下の方で紹介させていた抱きます。
私の隙間時間活用法
私の場合、通勤で往復2時間20分かかります。
音楽を聴いていれば、時間は潰せるし、気分転換にもなると前向きに・・・。
しかし、この時間をボケーっとしていてはもったいない。この無駄な時間を、何とか活用して有意義な時間に変換したいと常々思っていました。
581時間も無駄にしていたのか。(;゚Д゚) あらためて見ると、すごい時間だ!辛い。(*_*;
そこで出会ったのが、Amazon Audible(オーディブル)。
自己啓発になり、時間も有効に使え、ラジオ代わりに聴いています。(*’▽’)
\\無料体験!簡単登録//
私のお勧め本
- 夢をかなえるゾウ(1~4):水野敬也
ユーモア有り、笑い有り、学びあり。最高に面白くて、学べる本です。水野さん、凄すぎる - 嫌われる勇気:岸見一郎、古賀史健
上記に続き、有名所ですね。考え方・見方を変えれば、随分と世界の捉え方や、人との関わり方が変わることを体現させてくれます。 - 億を稼ぐ 積み上げ力:マナブ
もともと、ブログ界では有名な方です。今は、ビジネス系ユーチューバーを経て、仮想通貨にコミットしている、凄い人です。いつも淡々としていますが、やってることが半端ないです。積み上げ力とはまさに、マナブさんがやっている事だと思いました。
他にも有りますが、これだけでも十分過ぎるぐらい、学びがあります。何度も聞いて、学ぶべき本です。
2021年12月12日 追加:『2040年の未来予測 成毛眞 知っている人だけが悲劇を避けられる』
この本も超絶面白いです。2040年の未来は、どうなっているのか?今までの10年よりも、今後の10年の方が遥かに加速度を増して変化していく。5G・空飛ぶ自動車・ゲノム・年金・税金・そして天災に至るまで。果たして、未来は明るいのか、それとも・・・。
面白かったです。何度も繰り返し聞いています。
【番外編】
Amazonオーディブルで扱って欲しい本
・がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方・考え方:関本剛
活用の仕方はいろいろ
・お皿洗いをしながら
(水道を流している時は、音が聞き取りにくいです。対策➡イヤホンで聞くことをお勧めします)
・洗濯物を干しながら、たたみながら(これは、超お勧めです。妻も喜びます。)
・何かの待ち時間に。待ち時間が無駄ではなくなります。
・お昼休憩(目をつむって休憩しながら、実は頭は有意義に)。この時間もバカにはできません。
私の場合、聴きながら寝落ちのパターンもよくあります。
・空君(犬)の散歩しながら。散歩時間も有意義に。
・寝る前に心落ちつけて。時間を決めて聞くことをお勧めします。くれぐれも、夢中になって寝不足になり、本末転倒しないように(;^ω^)
本(音声)から得られるメリット
・自分にはない新たな思考が得られる。
・アイデアのきっかけが見つかる。
・ブラッシュアップになる。
・隙間時間の有効活用 ➡ 自己啓発 ➡ 太っとい、自分軸を作る
・本を読む時間が無い人でも、隙間時間で本が読める(聴ける)。
・目の疲労から、解放される。仕事PC、読書、試験勉強で酷使し過ぎた。
・動画全盛の中、耳からの読書というスタイルは、むしろ新しく感じる。
・速度調整が超便利。1.5倍ぐらいで聴いています。
デメリット
・本は自分の想像力で、世界観を作り上げます。しかし、音声は他人の声で、イメージができてしまうので、ここは仕方ないかなと。ちょっと、イメージと違うかな、もある。
・図解の本で分かりやすい、という本は音声ではカバーできませんので、そこは使い分けましょう。
・私は、よく本に付箋を貼り、後から深く熟成させる作業をしますが、音声は聞き流しなので、そういったことができません。覚えておいて、後で箇条書きに纏める作業も楽しいですが、よく忘れてしまいます。
一番、重要なこと
知識は簡単に手に入りやすくなりました。
しかし、知恵は自分で行動して熟成させないと、自分のものになりません。
学んだら、すぐに行動する。チャンスの匂いは逃さない。
走りながら、考えればOKです。先ずはやってみる。失敗前提、OK。
私のコンセプトは、【すぐやる、コツコツやる、積み上げる‼】
です。
では、具体的に何をやればいいの?
まずは自分で、
将来どうなりたいかじっくり、じっくり考え、熟考して
何を成したいのか、自分の価値観は何なのか、優先順位はどうする、
悩んで、
考えてください。
私の場合は、こんな感じです(恥ずかしいですが、参考程度に出します)
やり方は、シンプルです。(上記記事の、下の方にあります)
応用・加工もOKです。
自分なりの自己管理ツールを作成してみてください。
最初は、60点の出来栄えで合格です。
どんどんやっていくうちに、更新してください。
それが、成長であり、当然の流れです。
最後に、まとめ
本が好きな人も、そうでない人も
まだ、始めたことが無い人は、とりあえずやってみることをお勧めします。
耳から聞いて、隙間時間を有効に活用し、自己啓発に充てる。
この新しい方法は、これからの時代に自分を磨きたい人は、取り入れるべき選択肢の一つです。
まずは、試して自分なりに活用するのがお勧めです。
迷ったら、まず行動しましょう。
おまけ(斜め読みでOKです):私が意識している行動・習慣
すみません、本当におまけです。私は、こんな人間です。
- 失敗はします、前提です。成功する為に必ず通る道。失敗は宝。
- 60点合格のところ、59点の人です。惜しいっ、悔しいっ(*_*;
- 朝活している
- 終わりを意識している(ダラダラしないで済む)
- 良い姿勢(自分を整える)
- 目の前の人を尊重する(人を馬鹿にする人は、態度に出ます)
- 多種多様、頑張っている人をみんな尊敬
- 角は丸く、笑って許せ
- 60点は、十分に合格
- 全ては自分次第
- 言い訳はみっともない。一人でこっそりすればいい。うまく折り合いを付けよう。
- やたら期待しない。友達?いませんけど、幸せです。こういう人がいても良いんだよ。
- 死ぬ迄にやりたいことリストの第1優先事項は、妻のやりたいことリストの第1位を叶えること‼
長くなり、申し訳ございません。
人生は、有限です。
これは大事なことですが
【明日があると思うな、次があると思うな、今すぐ行動せよ】
皆様にとって、有意義な人生でありますように。
Thank you for reading my article!
Have a good life!!(^_-)-☆
コメント