【初心者が基本情報処理技術者試験を受けてみた結果】不合格体験記

過去問道場

 

目次

こんな方へ向けた記事です(*’▽’)

  • 落ちた人の感想や、原因分析を聞きたい方
  • これから基本情報処理技術者試験を受ける方
  • 文系出身の初心者
  • なかなか受からない再チャレンジの方

先ずは、試験結果のご報告

2021年3月23日受験結果 午前試験

   72.5点(60点以上でクリア) ➡ 予想以上に出来ました。過去問が有効!!

 

2021年3月28日受験結果 午後試験

  • 情報セキュリティ82%(過去問でOK)
  • ソフトウェア・ハードウェア40%
  • データ構造及びアルゴリズム48%(ほぼ対策なし。時間と効果を考え、敢えて捨て身。)
  • ソフトウェア開発28%(python)(散々、こだわった割にズッコケた!!)

予定では、python80%とり、アルゴリズムは運次第という戦略でしたが・・・😢

不合格!!

勉強時間

  • 平日30分から2時間(疲れて、寝てしまうことも結構あった➡0時間)
    2時間やるのは、稀。深夜までやると、次の日は寝てしまうという悪循環。
  • 休日4~5時間(時間が有り過ぎると、ついつい余計な細かい専門チックな勉強をしてしまい、学効果。時間を決めて、サクッと効率よくやらないと。ダラダラ時間を無駄にすることが多かった。😢)
  • 上記を5か月、11月位から勉強開始(5か月間、常に一定のペースでやれたわけではありません。無理、ムラ、無駄だらけ😢)
  • 44歳 文系 コンピューターの知識、全く無しの素人
  • 0と1の2進数って何?からスタート。

慣れるまでは、めちゃくちゃハードル高く感じました。試験を申し込んだ後に、過去問を買い、”ヤバいっ!!”、と思ってしまった。

不合格の最大の要因

  • pythonにこだわり過ぎ、ここに無駄な時間をかけ過ぎた。
  • 合格するための勉強をしていなかったこと。
  • 試験に受かることと、pythonを極めることは別で考えるべきだった。
  • なんなら、表計算を選択した方が無難だった

受けてみて分かったこと

午前試験は基本参考書を一通り理解したら、あとは過去問をひたすらやる。過去問だけでこの点数が取れます。因みに、私は過去8年分計16回分を暗記するぐらいやりこみました。しかし、前日は全然自信ありませんでした。試験に行くの今回はマジでやめよーかなーって凹んでいました。😢精神的にきついですよね(;^ω^)

午前対策(コツ)

1問に時間をかけ過ぎないこと。その為には、

答を見てから ➡ 問題

これが一番効率良きです答を見て、理解できればOK。問題の要点(何を問われているのか)と答えを導き出すロジックを掴む。最悪、分からなければ飛ばしましょう。60%で合格ですから。私は、まじめにやりすぎて熟考して、悩んで、もがいて、それから答えを見るもんだと小さいから教わってきたので、随分無駄をしました。途中で、ユーチューブの動画を見ていて、自分であれっと気付いて、このやり方を試したら、随分効率が上がりました。要は、試験で60%とればOKなんだと、自分に言い聞かせること。完璧を目指すなっ!!☜ここ大事!!

基本情報処理試験の肝は、間違いなく、午後試験

素人にはかなり難しく感じました。凹

  • セキュリティ問題は過去問で対応。
  • しかし、pyhonは過去問無い為、不安だらけで、試験でもかなり動揺してしまいました。
  • 超難関といわれるアルゴリズムは、あえて無視。

アルゴリズムは勝負を避けました。のーべんで行こうと決めていました。素人には、難しすぎるし、時間の余裕がない。その代り、他の科目に力を入れて、確実に点を取りに行く戦法で行きました。しかし、pythonでおおこけ、ズッコケ、なんじゃこりゃ。(あくまで、自分の問題です。勉強のやり方が、間違っていました。)

【ここ重要!!】1年前の自分へアドバイスができるとしたら・・・

  1. 午前は過去問8年分で合格レベルにいける。WEBの過去問道場を活用。答を暗記するぐらいやりこむ。コツは、答えを見て、理解できればOKで、次々こなしていくこと。
  2. 午後問題は、難しい。プログラミング問題は、一番が取り組みやすいものが良い。私は、python極めたかった(完全なミス)ので選択しました。しかし、試験に受かってからやれば良いような勉強を随分やってしまい、時間をロスした。pythonは勉強が楽しいのと、将来性が高い注目されている言語であるから、こだわってしまった。勉強が楽しかったんです。しかし、肝心な試験に受かるんだという意識はぶっ飛んでいました。バカバカ。過去問のある表計算をやりこんだ方が、自分には良かった。
  3. 仕事から帰ってきて、クタクタの頭で深夜まで根性出してやるのは、やめなさい。サクッとやって、早寝して、頭が一番休まった朝学の方が随分賢いやり方か!!(これは、自分の仕事が職場が変わり、仕事だけで体力100%使い果たしていたため、個人差がある思います。朝が苦手な人は、無理して朝やらずに夜型でもOKかも。(*’▽’))

このアドバイスを活かして、11月試験に向けて勉強を再開しますっ!!

合格を目指している人、一緒に頑張りましょう!!(*’▽’)

毎日、忙しい皆さんが少しでも無駄を省いて、
私の失敗から学べるものがあれば幸いですっ(ー_ー)!!

 

一番最悪な、無理・無駄・ムラを無くすためには

  • 独学は、素晴らしい。独学で受かれば、書籍代ぐらいの費用で済み、しかもかっこいい。
  • しかし、多くの人にとっては、最短ではなく、最良とも言えない。しみじみ・・・。
  • 私のように、完全に道を間違える人が一人でも少なくなればいいと思う。
  • きちんとした努力は、絶対に報われるべきだ!!
  • あと一歩で落ちないように‼

方向性・伴走役として、オンライン学習で自分に投資してみるのも、一つの手段。

 

 

以下は、私が使っていたお勧め参考書です。これ以外も有りますが、お勧めではないため、省きます。(最新版をお買い求めください)

 


 



 

Thank you for reading my article.
Have a nice life.(^_-)-☆
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コンセプト:会社員・主婦でも稼いで楽しめる、自由になる為の知識を発信。仕掛けを作る側の人。NFTブログ、ツイッター、マネタイズ、ブロックチェーン、メタバース、マネーリテラシーなど、今後役に立つ情報を発信します。「コツコツ積み上げれば人生は変えられる」を証明する。趣味:読書、映画、自然観察。モットーは「失敗を歓迎し、走りながら考え、楽しくFUN!FUN!FUN!」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次