ISO内部監査
【こんな方向けに、情報発信します!!】
この記事は、
- 初めて内部監査員の仕事をする
- これから内部監査員になる方
- ISOや内部監査に興味のある方
- マネジメント能力やビジネススキルを高めたい方
向けに、ちょこっとした参考になればと思い、
私の思考の整理も含めて、情報発信させていただきます。


いよいよ、監査前日
昨日は、内部監査本番で監査する側、監査員として物流部門の監査に行って参りました。
監査経験、2回ということもあり、経験不足が否めません。めちゃくちゃ重い。緊張も。
そのため、準備が大変。あらゆることを想定した監査の準備をしていた為、前日は2時ぐらいまで準備していました。(経験値がない分、頭でっかちになりました(;_;)/~~~)クラクラする。
内部監査当日
朝は、10:00から開始予定ですが早めに行きます。普段と違う事業所に行くため、早め早めに準備します。
着いたら、あいさつもそこそこに、散歩がてら巡回開始。
- 駐車場にある産業廃棄物置き場のチェック。
ゴミの種類、責任者の名前、連絡先、掲示のサイズ感などチェック。
早速、廃棄物の引き取りが滞っている様子有り。蛍光管が溜まっている。早期の処理を。 - 倉庫へ。消火栓・消火器のチェック。
消火器チェック➡期限、置き場所が明瞭か、決まった場所にあるか、定期検査されているか
消火栓チェック➡消火栓周辺に物は置いてないか(数か所有り)、責任者の氏名(ここで、旧責任者のシールを2か所発見) - フォークリフトの台数、検査標章の確認、ヘルメット着用しているか、免許証はあるか
- その他、食堂の衛生管理チェック、衛生上問題のあるものはないか、危険な箇所はないか、
掲示物は古くなっていないか などなど。
始まる前に、押さえられるところは押さえておくと、気持ちにゆとりが持てます。(;^ω^)
ただし、気合入りまくって始まる前に堂々とやらないこと。こっそり、それとなく時間潰しのように見せかけてやらないと、監査員はただでさえ、警戒されているような気がします(・_・;)
いざ、内部監査開始
本日は、
監査側:監査リーダー(部長)、メンバー(私)
被監査部門:物流所長、部署長(急遽、コロナワクチン後の体調不良で休み)
勉強と教育の為、監査の進行をほぼ任せていただきました。
何でも、挑戦(ー_ー)!!
- 10:00 開始 オープニングミーティング
各プロセスに沿って、監査。 - 11:30 昼食休憩
- 12:30 各プロセスに沿って、監査。
- 15:00 ブリーフツアー(現場で監査)
- 16:00 報告書作成
- 16:50 クロージングミーティング
- 17:00 終了
という流れで進めました。
いざ、始まって感じたこと
- 監査のスピードが遅い、悪く言えば、テンポが悪い。
- チェックリストに対する理解ができていない。理解できていない質問を相手にしなければいけない羽目に・・・。もう、その場で学ぶしかないっすね。すいません、教えてください!!
- 重複する項目が何度も出てくるので、ペースが掴みづらい。事前にチェックリストを精査する必要あり。
- メモの残し方次第で、その後の報告書の作成やチェックリストの提出に影響があるので、意識してメモを残していかないと、後が大変。どこに何を書いたのかわからなくなりますね。その対策として、付箋がめちゃくちゃ役立ちます。是正事項、観察事項を発見したら、該当プロセスページに付箋を貼る。報告書をまとめる時に、見落としが無くなります。
- 現場を監査するときは、バインダーを用意しておくこと。現場でもメモが取れるように。現場用のチェックリストを自分でまとめておくと、更に便利です。あちこち暑い中歩き回り、現場の方も疲れてしまいますので、最短で回れるコースまで考えておくと、楽できます。そもそも、現場の方にリストを渡して、これこれをチェックしたいと言えば、その通りに案内してもらう方が効率いいかもしれないですね。
内部監査終了
全部で指摘事項9つ。
この中から、是正事項、観察事項、口頭注意事項に振り分ける。
結果、是正2つ、観察事項3つで纏めました。
クロージングミーティングで、所長に本日の監査のまとめを報告して、ご意見を伺います。内容に同意いただければ、報告書を作成に入ります。(ここからは、正式な報告書作成の為、自宅に帰ってから行いました。)
まとめ・感想
- 一番感じたことは、自分の経験不足。これは、今後の不断の努力が絶対に必要だと感じました。何事も、成長するためには普段の意識の持ち方が大事だと思いました。内部監査は年間で2回しかない為、想像力を働かせて準備の準備をするぐらいの気持ちで。気負い過ぎかもしれませんけど。
- 内部監査前に、想像力を働かせて指摘事項を出しておく。仮にですけど。本番当日は、答え合わせのつもりで行くと、楽しめるかもしれませんね(*’▽’)
- 内部監査が手のひらで転がせるようなレベルまでいけば、能力的にはかなり高くなっていると思われます。マネジメント能力や、コミュニケーション能力、分析力、考察力、観察力あらゆる能力が高められます。絶対に自分の為になります(*’▽’)
- 何でも、挑戦して楽しもう!楽しんだ方が、絶対お得ですよね。人生有限、どんな経験も無駄にしないように。
- すぐやる、コツコツやる、積み上げる‼
これから、プログラミングを挑戦したい人
プログラミング – 基本情報処理技術者試験 すぐやる、コツコツやる、積み上げる (try-blog.com)
これから、英語に挑戦したい人
English – 基本情報処理技術者試験 すぐやる、コツコツやる、積み上げる (try-blog.com)
これから、基本情報処理技術者試験に挑戦したい人
基本情報処理技術者試験 – 基本情報処理技術者試験 すぐやる、コツコツやる、積み上げる (try-blog.com)
Thank you for reading my article!
Have a good life!!(^_-)-☆
コメント