西野さんと言えば
西野さんは挑戦する人なので、見ていて本当に楽しい。応援しているファンの気持ちも、どんどん盛り上げてくれます。
先日、令和4年11/24(木)にキングコング西野さんの講演会に参加して、聞いたこと・考えたことを共有します。
タイトルは『夢の叶えかた』となっていますが、具体的には、
- お金の勉強をしないとどうなるか?
- 今の日本人の、サービス業の問題点
- 集客するためには、何をすべきか?
などについて、熱く語ってくれました。有益なので、記事にして共有させていただきます。

・お笑い芸人
・voicyパーソナリティ
・西野亮廣エンタメ研究所
・絵本作家
・映画『えんとつ町のプペル』
200万人動員、アカデミー賞
・NFT OpenSeaトレンドランキング世界1
・ミュージカル『えんとつ町のプペル』
・歌舞伎『えんとつ町のプペル』
・ラオスという国に学校を作った
・後輩がコーヒー屋さん
・スナック
・インターネットプラットフォームサービス
僕らの挑戦を阻むものは何か?
自分(西野さん)がいろいろ挑戦している人などで、挑戦する人には”いけいけっ!!やれやれっ!”という人なんです。
ではでは、挑戦する人に、いつも言うことがある。
僕らの挑戦を拒むものは、いったい何なんだ?
・・・
- お金の問題
家賃が払えないと、夢は途絶える。 - 集客の問題
ケーキ屋さん➡お客さんが来ない➡夢は途絶える。
映画監督➡お客さんを呼べない➡夢は途絶える。
上記①②は、学校では教えてくれない。
いきなり、エグい話だが。
日本でたびたび起こる議論の一つとして、
お金のためか? 夢のためか? というものがある。
こんなのは全て寝言で、耳を傾ける必要はない。夢にお金は必要なのだ。夢を語るのであれば、まずはお金の勉強をしなければならない。お金が途絶えてしまった瞬間に、夢が途絶える。
日本で自殺者が多い問題
もう一つ、数字で出ているものがある。全ての日本人がちゃんと勉強しといた方がいい。
お子さんとかお孫さんに、この話をしてあげた方がいいなと思うのは、
日本て、自殺者が多い国。世界で3、4番目。データで出ている。
理由は何だ?
子どもは、
1位 いじめ
2位 生活困窮
大人は、
1位 健康の問題
2位 生活困窮
つまり、大人であろうと子どもであろうと1位、もしくは2位にはお金の問題。
犯罪を起こす理由、盗んだり殴ったり、殺したりする理由。1位はぶっちぎりでお金。
ここは、恥じた方がいい。
これも日本は、ずっと見て見ぬふりでこれた。いよいよ、お金の勉強しなくてもいいですという、
そういう時代でなくなってきた。
学校の先生も、まだ教えられない。だって自分が教わっていないから。
先生も、お父さんお母さんも、一緒に勉強しなければいけない。
今日は、時間の都合上お金の話の方を中心にします。集客の話もしたいが、時間的に厳しい。
子どもに対しては、これ。
お金の勉強をしないと、自殺率と犯罪率は上がっちゃうんだよ。
夢を叶えるには、お金が必要になってくるんだよ。
夢もお金も、両方必要なんだよ
大人の方に向けては、これ。
商売されている方に向けて。今、困っていること、陥っていることは何か?
多分、これだと思う。
働いても働いても、生活が良くならない。全然売上が伸びない。利益が上がらない。生活が楽にならない。
では自社のサービス・商品の値段を上げればいいか?
ダメ。みんなもっと安くて、いいサービスでやっているのに、うちだけ上げてもダメだ。
日本のサービス提供者が抱えている大きな問題。
なぜ、僕たちは高い値段で商品を売ることができないのか?
ここをちゃんと整理しといた方がいい。
ラーメン1杯。600円、700円。高くても900円
ニューヨークでは3,000円。家族4人で12,000円。日本は700円。
海外は物価がめっちゃ高い。でも、ちゃんと売れている。
日本は、なぜこんなに安いのか?
自分が実際に活動して、人を集めて物を売っていて、思ったことは。
インターネット・SNSによって、世界がどう変わったのか?
インターネットあるいはSNSの前と後で、世界はどう変わったか?
機能とか技術・情報などが、みんなのものになっちゃった。
おいしい肉じゃがを作ろうと思った時に、前は料理の上手な人に習いに行かなければいけなかった。
今は、行かなくても調べれば出てくる。
昔は誰かに聞きに行かなければいけなかった。
ラーメン屋の話
むかし、まずいラーメン屋ってありましたよね。罰ゲームで行かされるぐらいのまずいラーメン屋とか。
今は無いですよ。20年前を思い出して。
でも、今はどうですか?情報がシェアされる。みんなこの味をコピーできる。技術がコピーされるようになってしまった。
コピーが簡単にできるようになり、技術がコピーされやすくなった。
今は、どこに行ってもラーメンは美味しい。ドングリの背比べ。
これは消費者にとってはいいことだが。
電気屋さんの話
むかし、ぼったくりの電気屋さんってありましたよね。
昔は、新聞の折り込みチラシで、家電製品の情報を見ていた。当時は、これが情報源だった。
今では、スマホでAmazonとか楽天で、いくらかな?と、見えてしまう。ネットで比較できてしまう。
今は、情報・相場を知ってしまっている。だから差が無くなっている。
集客に繋がっていた”おいしいもの、安いもの”を、まだ日本人は追いかけてる。
これは25年前の正解。”まずいラーメン屋、高い電気屋”がある時代の戦い方。
にも拘わらず、まだおいしいもの、まだ安いものを突き詰めようとしているのが、今の日本人。
ハイスペックとオーバースペック
サービス提供者だけじゃなくて、物を作るクリエイターさん、パフォーマーも絶対に陥るところ。
ハイスペックという言葉とオーバースペックという言葉をちゃんと理解しておくこと。
日本人を苦しめているものは、職人気質過ぎるところ。
ハイスペック、職人気質。スペックを求めすぎている。なぜなら、職人さんだから。
日本人ほど、仕事が丁寧な国は無い。色んな国の人と仕事をしてきたが、これが日本人を苦しめている。
これは、オーバースペックなのである。
今から随分昔。ガラケーの晩年の時代を思い出してください。
晩年は、ガラケーはどういう競争していたか?
晩年のガラケーを思い出して欲しい。どういった競争していた?
重さをg単位で軽くする競争。
どうでもよくないですか?
猫のしっぽのストラップで、200グラムぐらい重くなるじゃないですかっ!
しかし、職人さんはグラム単位で競争している。
使う側には、まったくそんなこと関係ない。
なぜ、職人さんはそんな競争をするようになったのか?
携帯電話の歴史を振り返ればわかる。
昔、携帯電話はむちゃくちゃ重かった。
100g軽くなった、50g軽くなった、次はなんと、肩ひもがありませーん!手のサイズできましたー!うわーーーー!!!!
軽くすればするほど、売れた!評価された!携帯は軽くすれば、売れる!
昔、携帯電話は重かった。その時は、重さを軽くすることが正解だった。その時の正解。

職人さんは、”携帯は軽くすればいいんだ”と。
ここに陥っている。
歌も上手ければ上手いほど、お客さんは沸く。
髭男と米津、どっちが歌上手い?どっちも上手いんだ。
ある地点から、お客さんは判断できなくなってきている。クオリティは十分高い。
にも拘わらず、作り手は”上手い”にこだわり続けている。
この部分がオーバースペックなのである。そこにリソース(人員・お金など)を全部投下されてきた。
では、iphoneはどうだったか?
重い、使いにくい、誰が使うの?めちゃくちゃ評判悪かった。しかし、数か月で日本の社会をひっくり返した。
オーバースペックは、無駄なの。かけてるスペック、全部もう無駄なの。
もう、みんな判断できない。これが全く無駄。サービスを間違えていけないのは、これ。
サービスの良し悪しを、満足度を判断するのは、お客様なのである。
どこ行っても美味しい、だいたい同じ値段。
機能・値段で差別化を図ることは、今の時代、もう無理なんだ。
機能で差別化を図ることは、もう無理。機能で集客することも無理。
じゃあ、どう集客するか?お客さんは、どこで選ぶか?
明らかに、人検索。誰から買うか。物を買うって行為と、支援するって行為の境界線があいまいになってきている。
昔からめちゃくちゃお世話になっている、山田君がやっているラーメン屋さん。
条件同じなら、どこでラーメン食べるか。
同じお金を使うなら、条件同じなら、山田君に700円渡して、山田君の為に使って欲しい。
人検索で引っ掛かる必要がある。これからは、山田君のようになる必要がある。
値下げ競争が始まった時に、山田君が値下げをしようとしたら、それを止める人が出てくる。
だれか?
山田君のお店のお客さん。人検索で見つけてくれた、それはファン。
もし、値下げをして、山田君の持ち出しが出るような場合、どうなるか?
ファンは、値下げをして安くなった商品が売れれば売れるほど、山田君の持ち出しが増える構造の商売で、商品を買うか?
誰も買わないでしょう。買えば買うほど、山田君を苦しめることになる。それが、ファン心理。ファンが集まるお店の力学。
なぜなら、応援代もコミコミだから。機能、安さを追求してはいけない。昔の成功法則を追ってはいけない。
そこには、なんの未来も無い。
人検索で引っ掛かることが、めちゃくちゃ重要。
顧客とファンの違い
日本でコロナは、まだまだ終わらない。続く。
ちゃんとコロナシフトをしいた方が良い。サービス提供をコロナで止められない、止まらない立ち居振る舞いを考えておいた方が良い。
ここで、山田君のラーメン屋さんのようになる、ヒントがある。
緊急事態宣言が初めて出た時。
ヤバいことになるんじゃないか!2020年の緊急事態宣言が出た時の1日の感染者が80人というニュースが出た時(今とは比較にならない)、得体のしれないものが出てきた、ヤバいことになっている。
みんな、人が外に出ない。この時、お店を経営している人が一番大変だった。東京の家賃はめちゃくちゃ高い。お客さんが来ないのに、払い続けなければいけない。
皆が口を揃えて言っていたのが”このままでは、キャッシュが尽きる”。2020年5月、6月。みんなここで、クラウドファンディングをやり出した。おそいよ!
前年度の同月比較で30倍は支援の資金が集まった。それでも、みんなが助かったわけではない。支援が集まらなかった人たちもたくさんいた。
どういうところに支援んが集まり、どういうところに支援が集まらなかったか?
顧客でまわしている店が死んでしまって、ファンでまわしている会社が生き残った。
顧客とファン ➡ お客さん。
顧客とファン、全然違う。
近所の行きつけのコンビニが商売がうまくいかず、支援を募ったとします。支援しますか?
しませんっ!(観覧席のお客さんに語り掛けながら、すかさず自ら答える西野さん(笑))
ぶっちゃけ、その店が潰れても、どうせ居抜きで他の店が来る。これが顧客の心理。なんら支障がない。
一方で、近所のスナックのママがコロナで大変。クラウドファンディングで支援を募る。3,000円で歌っちゃうわ。
こんな”うんこ”みたいなリターン、あったとするじゃないですか?
そのクラウドファンディング、支援しますか?
しますっ!(笑)(西野さん)
なぜなら、もうママのこと知っているから。このお店が潰れたら、痛みが。大学生の息子さんのこと、横で飲んでいるお友達が、会えなくなってしまう。
もう、ファンなんです。だから気を付けなきゃいけないのが、
オンラインの売り上げを獲りに行かなければいけない!
ここは、売上落ちない。
最近、凄い勉強になったこと
兵庫県の川西市に今、街を作っている。えんとつ町を実際に作っちゃおう。地元に帰ると、そこの人たちと交流している。
20歳から通っている酒場がある。こないだも行った。ご飯適当に出してって。適当に飲んでいたら、なんとそこで餃子が出てきた。
この店で餃子が出てきたことなんて今まで無かった。ちゃんと新商品の開発をしていたんだ。
商売は上手くいっている。何か経営で困っているわけではない。今までのやり方をしていればいいのに。
キュンキュンんした。泣いちゃった。
この姿勢が凄い。餃子の味なんていい、でも食べたらめちゃくちゃ上手い。おいしい。餃子がおいしい。
(店主)当たり前やろっ!
(西野さん)その感じ、何??
(店主)当たり前やろっ!
(西野さん)何、その余裕な感じ。
(店主)当たり前やろっ!この餃子は向かいのスーパーでこうて来てるんだから。
え…?この餃子は、5歩先のスーパーで300円で売っている餃子を、ここで温めて500円で売っている。
いいんです。300円の餃子を500円で売っていもいいんです。
ファンだから、応援代が入っているから。
この瞬間に、この人は薄利多売の競争から抜け出しているんです。
旅客機を買ったんです。旅客機をしまえる一棟貸しのホテルを作ろう。
その時に、安いホテル、高いホテル、泊まりまくって比較した。
1泊5万円の宿、1泊10万円の宿、1泊20万円の宿。みんなちゃんとしている。だんだん機能の差が無くなってくる。
ざっくり広さ、機能、変わんない。
では、何が値段を分けているのか。
”恋”が値段を分け隔てている。
携帯の充電器を忘れた話
どうしようかな?1階のフロントで。
(フロントマン)何とかします。
”何とかします”。なに、この感じ。
部屋でお待ちください。2分後。
コンコンっ。西野様、充電器でございます。
3日間、満足。
この話は、充電器貸してくれて凄いよね、ではない。
僕が初めてではないはず。サービス提供者なら想像できますよね。
それって元々部屋に置いてあってもいいですよね。ピンチを味っわていない。一回谷底に敢えて落とす。敢えて、先回りをしていない。手を差し伸べて、そこで”何とかします”。
好きじゃん。もう恋しちゃうじゃん。
また、来年もきます。この人に会いに。ここなんです。恋をさせるんです。
ラスベガスのベラージオホテルでの話
めちゃくちゃ高い部屋に泊まりました。
”正しいサービス”と”恋するサービス”。恋愛とかじゃなくて。恋をさせる立ち回りをするんです。
正しいサービスと、恋をするサービス。今求められているのは、どっち?
恋をするサービスを選ぶんです。正しいサービスは、もういいんです。
正しいサービスを選んだ瞬間に、値段の上限が生まれてします。
”どーすれば、お客さんが自分たちのサービス、あるいは自分たち、店員さん、スタッフさんの理念に恋をするか”ということを考えるだ。
恋って落ちるもんだ、フォーリンラブだ。一回ピンチみたいなものがあって、そこに対して、ここが重要。
この設計が、まぁーっ良くできている。好きになっちゃうじゃんっ。
前のマネージャーさんの話
過酷な大きいプロジェクトが終わった時に、ご褒美に高いホテルに泊まったとのこと。
その時、鍵をインロックしてしまった。フロントで本人証明をしなければいけない。パスポートを見せなければいけない。
何とか部屋に入れた。
その後、ホテルマンが突然、コンコンッ。
誕生日プレゼントに、ケーキを持って来てくれた。
あの時の、あの瞬間に思い付いたことか?(パスポートを出した時に、目ざとく気づいたのか?)
いや、違うはず。マニュアルがあったはず。ケーキの値段、せいぜい1,500円位。
もう一泊しますっ!来年も来ますっ!
機能を売っていない。恋をさせるマニュアルを持っている。
やらなきゃいけないのは、顧客のファン化なんです。お客さんの中には、顧客とファンがいるんです。
ファンの割合を、8:2 ➡ 7:3 ➡ 6:4に増やしていく努力をすること。
顧客をファン化するには
NORA(東京にある美容室)の、広江さん。東京の表参道。

コロナ、人が入っていない。家賃高い、給料払わなければいけない。
どういった打ち手。
10枚綴りの未来チケットを作った。北海道、四国、沖縄、みんな買った。
緊急事態前言が出た時に売上げが過去最高になった。しかし、みんな使ってないんです。みんな支援なんです。
ホストクラブやキャバクラのサービスに近い。シャンパンはファングッズ。NORAを潰すわけにはいかない。
不思議だ。なぜ、そんなにファンを抱えていたのか???
サロンメンバーと飲むんですよ。サロンメンバーさんは、サロンメンバーさんのお店を選ぶんですよ。
いつもは15~16人だが、東京でやる時は200~300人になっちゃう。
(NORAさん)うちの店を使ってください。貸して下さる。場所を提供してくださる。みんなでいろいろ持ち寄って。
NORAの店員さん20人ぐらい全員残っている。クーラボックスで冷やした缶を拭いたり、サービスしてくれるんですよ。
今度、髪切ってくださいよ。こんな会話をしてるんですよ。値段も聞かず、誰かもよくわからず、腕前も知らず。
でも契約してしまっている。大体、一緒んなんすよ。機能で選んでいないですよ。人検索。技術ではなく、この人にお金を払っているんです。
土曜日の夜を空けた。そんなことよりも、今日顧客をファン化させることが、長い目で見た時、先々重要なこと。
フリーマーケットとして、日曜日に場所を貸している。値段とかじゃない。顧客のファン化にコストを割いている。
質疑応答
- 学生が夢を持つにはどうしたらよいですか?
-
大学生が最初に言うのは、やりたいことが無いんですよね。
ニューヨーク公演、学生インターン、朝から晩まで、ミュージカルの事をやっている。
ミュージカルに興味は無かった。2~3年後にはミュージカルをやりたくて仕方なくなっている。
ここから、何が割り出せるか?
何でもいいから初めて、先にはない。半ば強制的に始めてしまいました。あっ、気持ちいい。もっと笑わしたいななってなった時に、やりたいことが見つかる。何かしらのアクションを起こして、何かしらの報酬(笑ってくれて嬉しい、楽しい)を獲得して。いきなり天から降ってくることはない。半ば強制的に
始まり、どんどんやりたいことになっていく。いきなり天から降ってくることはない。
学生に足りていないのは、まずは、やるということ。ちゃんと勉強して、いろんな選択肢をもっておく。とにかくまず、やってみてから、選択肢が見つかると思います。
- 学生の時の夢は何ですか?もし、学生に戻れるとしら、夢の為にこれをしておけば良かったということはありますか?
-
最初にやりたいと思ったことと、今も同じ夢です。エンターテイメントを作る人になる。やりたいことに浮気せずにやってきた。小学校2年生の時。好きな女の子に話しかけられなかった。カトちゃんケンちゃんご機嫌TVの話がめちゃくちゃ受けた。その時、好きな子に話しかけられた。めっちゃいいじゃん、これが仕事になるの。それがエンターテイメントに恋をした1日目。それが嬉しく、もっと受けたいという。それでここまできた。
- いろいろと新しいことにチャレンジされていますが、そこには同じような価値観を持って協力してくれる人の存在が大きいと思います。そういった仲間の探し方や集め方などがあれば教えてください。
-
音声メディアのvoicyで話したことを使いまわすだけなんですが(笑)、応援してもらうこと・選ばれることがめちゃくちゃ大事。応援の導き方。これって、僕の中では明らかな数式があって、
まだまだ距離がある。ここを埋めるのが応援であり、仲間である。
ディズニーが好き。地球で一番楽しいエンターテイメント。よし、デイズニーを超えよう。そう言ったら瞬間から、めちゃくちゃ人が集まってきた。西野、照明の技術足りてないよ、俺だったらそれ出来るよ。あれが足りないよ。これが足りないよっ、これ出来るよって。
目的地と現在地をはっきりさせて、それをちゃんと発信していくこと。黙っていると、自動的に人が集まってくることは絶対にない。何をしたい人なのかわからないから、何が不足している人なのか、良く分からないから。これをちゃんと発信していくことが大事です。
ありがとうございました。
最後に
常滑青年会議所の皆様、今回はこのような素晴らしい講演会を開催していただきましてありがとうございました。
今の日本は元気も希望もありません。そんな中で、これからどんな立ち居振る舞いで考え、生きていくかとても勉強になりました。
西野さんの話を聴いて、今やるべきことがはっきりみえてきましたね。
繰り返しになりますが、当日はたくさんのスタッフの方もありがとうございました。
参加できて幸せでした。
NFTを始めよう
ここからは、NFTサイトを運営しているTatsuyaから。
西野さんのHalloweenPoupellというNFTをご存知ですか?
これです。(私の購入したNFTです)

ここでは、NFTについて深くは触れませんが、新しいことに挑戦するならNFTを初めてみてはいかがでしょうか?
今ならまだ先駆者になれます。これから来る新しい世界の入り口ですよ。
ぶっちゃけ、NFTでも仮想通貨でもプログラミングでも英語でも、お仕事でもなんでもいいんですよ!
一度しかない人生なんだから、挑戦できる幸せを噛みしめて、人生を謳歌しようじゃないですか!!
夢にときめけ、明日にきらめけ!!
まだまだ、まだまだやれる!!こんなもんじゃないってところを見せてやりましょう!(誰にっ!?www)
個人の力を上げて、どんな世界でも生きていける術を身に付けようではありませんか!
\\NFTについて知りたい方は、こちらへ//
FUN!FUN!FUN! NFT CHAMP

Thank you for reading my article!
Have a good NFT-life!!(^_-)-☆
コメント