NFT初心者の為の注意事項(まとめ)

今までの記事で、NFTとは何か、口座開設のやり方、NFTを購入する為の通貨ETHの買い方、NFTの探し方などは分かりました。しかし、まだ不安が。何か知っておいた方がいいことや注意事項は有りますか???



NFT初心者の方の為に、始める際に注意すべきことをまとめましょう!
【重要】【要注意】ミント祭りに参加する際の注意!!
Daoの中でもスキャムリンクが貼られることが頻発しています。すぐに消されますが、要注意です。
いつもDAOの中で活躍している中心メンバーのアカウントを乗っ取りるということもありますので、安易にリンクを踏まないようにしましょう。
話題のNFTで、リリース日に便乗した詐欺サイトは、今後も発生する恐れがあります。 クリックしないように注意しましょう。
『公式のTwitterスペースを聞きながらmintを行う』のが、現在の状況などがわかるのでオススメです。
まずは早めに口座開設だけでも準備しておく(無料です)
初心者の方にお勧めするのは、準備だけはすぐにしておくことです。このNFT仮想通貨界隈の流れはとても速いです。明日の朝起きたら、相場や状況は一気に変わっていることはザラです。いつでも買える・売れる・参入できる準備だけでもしておかないとチャンスは逃げます。体験談を示します。
体験談①準備しておかないと、すぐには購入できない。
NFTに興味を持ち始めた頃、Twitterで超お気に入りのクリエイターさんを見つけました。デザインが自分の感性に凄く合っていて、これだっと直感でした。maikoさんの作品です。素敵ですね。


@maruartistmaiko、🎧maiko-NFT🎧(@maruartistmaiko)さん / Twitter
さっそく、初のNFT購入に踏み切ろうと決心ができたものの、その時点ではまだ何も購入の準備ができていませんでした。ボヤーっとしか、わかっていなかったのです。
初心者が始めてNFTを購入するためには、壁がいくつかあります。
-
仮想通貨を持っていること
-
仮想通貨取引所で口座開設してあること
-
メタマスクという財布の準備
- OpenSea(NFTの取引所:他にもあるが今のところ、ここがメイン)への登録
-
ポリゴンってなんだ?
-
手数料はいくらかかるんだ?
-
やばい!販売締め時間が過ぎてしまうっ!果たしてNFTは買えたのか!?
今思えば、何事も準備がいかに大事かわかっているつもりでしたが、全然実践できていなかったです。
結局、ETH(イーサリアムというNFTで一番有名な仮想通貨)をポリゴンに変更したりするのに試行錯誤してしまい、間に合いませんでした。残念でしたが、購入できず。
みなさんは準備万端でいきましょう!
体験談②タイミングが重要。
自分で、これだっ!と感じたら、すぐに行動する方が成功する確率は高いです。NFTの大きな波は既に2021年9月頃に来ていますが、また今まで以上の波が来ると確信しています。
技術はもっと進歩して、身近な生活の中にNFTが活用されるようになります。
まだまだ浸透していない、これからの分野です。いまから始めておけば、大きな波が来る前に準備しておいて良かったと思えるはずです。
持ってて良かったCNP
CNPというイケハヤさんがマーケティングを担当しているNFTは、数百円で販売して今では30万円以上の価値になっています。私も運よく1枚購入できました。早く行動した賜物です。人によっては、かなりの数を買い占めて・・・という方も見えるようですが。ウォレットをみてビックリすることが時々あるんですよね。
でも、1枚でも持っていればユーティリティ(特典みたいなもの)が凄く豪華です。
代表的なものの一つにAPP(あおパンダパーティー)やLLAC(Live Like A Cat)などの超優良NFTの優先購入権が貰えて、どんどん資産価値が上がっていきます。早めに購入した人が、恩恵を受けていますね。今後も、まだまだ伸びていくと思っていますので、ガチホ(売りにださないこと)です!世界のブルーチップとなる日本を代表するNFTだと思います。


【コインチェックでの口座開設の手順】 ⇦ まとめました。口座開設の一助に使ってください。
ここまでのおさらい
下記に大まかな流れを示します。
NFTを始める際の注意事項
NFTの市場はまだ新しく、セキュリティや法律面など整備されているわけではありません。そのため、NFTを扱うには注意すべき点があります。
注意点1:手数料ってどのタイミングで、いくら位かかるの?
NFTを購入したり、販売したりするまでには様々な手数料が絡んできます。単に、NFT作品の資金だけではありませんので、そこら辺を説明します。
NFTはイーサリアムというブロックチェーン技術を使用しています。イーサリアムのネットワークを使用する場合、取引の度に手数料が発生することが大きな注意点です。
- 銀行から仮想通貨取引所に資金を移動(銀行口座に取引手数料)手数料のかからない銀行については、こちらの記事(銀行からコインチェックへの送金する際に手数料をかけない方法)を参考にしてください。
- 私の場合、取引所(コインチェック)からウォレット(Metamask)へ資金を送金時に、0.005ETH(1,500円前後)でした。なるべくまとめて送金して回数を減らしましょう。
- イーサリアムでNFT作品を購入する際は、ガス代(手数料のこと)が掛かります。このガス代と呼ばれる手数料は、ネットワークの使用状況によって変動し、高騰するとNFTの価値以上の価格になる可能性もあります。どの程度の金額になるかは全体の取引量等で変動するのでその時の相場次第です。
例、0.01ETH(イーサ)の作品を購入した時。
1ETHが40万円だと仮定すると、
1、作品購入で4,000円
2、ガス代(手数料)で8,000~10,000円位。
現状、記事執筆時点でイーサが高騰(1ETH=425,437円)しだしている為、手数料はかなり高いです。初心者はポリゴンという手数料のかからない方法を学んで、こちらで購入をして勉強して慣れることをお勧めします。参考記事を下記に記します。
NFTでの注意点2:勉強必須です
ブロックチェーンという技術を活用した最先端の分野です。技術的なことは難しいですが、これからの分野です。前向きに楽しく学びましょう。特に初心者の方は、少しづつ勉強が必要です。
勉強の仕方
- Twitterでこの分野に詳しい人をフォローする(イケハヤさん、とちさん、imotoさん、pajiさんなど)
- 本を読む(現時点で何冊か本が出てきました)
一番左の本は、NFTのスペシャリストたちが登場する豪華な本ですが、教科書的で初心者向きではないです。真ん中と右の本は、初心者向けで分かりやすく書かれています。特に真ん中の本は、イラスト豊富で、初心者の入門書として最適です。
リスクについて
取得した利益に対し税金がかかるケースは?
NFTの売買によって得た利益は税法上「雑所得」に分類されており、最大で45%の累進課税と10%の住民税が発生します。そして、個人の場合は年間で20万円以上の利益を得た場合に確定申告が必要になります。
殆どの方は、まず大丈夫だと思いますのでふ~ん程度でいいかと。よほど利益が出て、20万以上の利益が出るようなことが有れば、その時はしっかり調べてください。
ハッキングで盗まれることも
サイトをGoogleなどで検索すると、偽物のサイトが一番上に出てくることがあるようです。
その偽サイトに入って、シークレットキーフレーズを聞いてきたら詐欺です。シークレットキーフレーズや秘密鍵は絶対に教えてはいけません。ウォレットの中身が盗まれます。
サイトにアクセスしたい時は、必ず公式アカウントであるかを確認して、安全なURLからアクセスしてください。
海外と簡単につながる
NFT関連では海外の著名人の影響力が強く、稀ですが一度インフルエンサーに発見されると、たちまちとんでもない売れ方をすることもあります。参考記事:人気有名DJがTwitterアイコンに


世界と簡単につながるチャンスの裏には、危険も伴います。知らない人からのGIVEAWAYやTwitterでのDMにはくれぐれも注意してください。覚えのないファイルは開かないこと‼”DMは詐欺”は、日本のNFT界で合言葉になってきています。誰でも騙される可能性は有ります。
メタマスクなどのウォレットのハッキング
対策としては、購入用と保管用というようにウォレットを分けることも有効です。ウォレットは一つだけとは限りませんので。
儲けようと考えていると、明らかに怪しい話が、おいしい有益な話に聞こえてきます。偽物と本物の情報は玉石混交の為、かなりハイリスクになります。初心者の内は、無くなっても授業料と思える金額の範囲で行動しましょう。
もし知らないトークン(通貨)がウォレットに送られてきても、何も触らないこと。
注意事項まとめ
要点をまとめます。
今から始める人へ、具体的なご提案



早速始めてみたいけど、具体的にはいくら用意すればよいのかな???
ご提案としては、いきなり大金ではなく、余裕を持って10,000円位から始めてみてはいかがでしょうか。
最大のお勧めは、激安ミントのAL(アローリスト:優先購入権)を手に入れて、数百円で手に入れることですね。
その為には、優先購入権を手に入れる為の情報を手に入れなければなりません。
そんな情報をTwitterやブログでも発信していきますね。
例えば・・・
・NFT作品購入代0.01ETH(2,000円位)
・取引所(コインチェック)からMetamaskへの送金手数料0.005ETH(1,000円位)
・作品購入時のガス代(タイミングで金額が高くなることがありますので、要注意です。そんな時は、時間をずらしましょう)
仮想通貨の価値は刻々と変化していますので、タイミングが超重要です。イーサリアムの人気が上がれば上がるほど、価格は高くなる仕組みです。令和4年12月7日時点でのイーサリアムの価格は、1ETH約169,000円です。一時期に比べたら、随分下がりました。(1年前は500,000円越えの時期もありました) なお、イーサリアムの価値については「コインチェックのアプリ」を利用すれば一目で分かります。


手数料の問題
初心者でもすぐに作品を買いたい。でも、手数料が高すぎる!!と、いう方向けにお勧めがあります。是非、Polygonという通貨を入手してください。やり方は、下記記事を参考に。ほぼ、手数料かからず(20円位)、Polygonで出品している作品(紫の菱形マーク)を購入できます。


イーサ(ETH)で購入するNFTが多いですが、初体験はポリゴンでもいいと個人的には思います。体験として。
ETHからPolygonへの変更の仕方は、下記記事を参考にしてください。
【40代からのNFT 】第9回PolygonでNFTを買うまでの方法を徹底解説①
【40代からのNFT 】第10回PolygonでNFTを買うまでの方法を徹底解説②
最後にお願い
最初の作品を購入したら、是非教えてください!!
Twitter上でツイートしたり、アイコンにして楽しみましょう!!ぜひ、同志として交流、情報交換しましょう。そして仲間を増やしましょう。
私のアイコンは、こちらです(*‘∀‘)


CITYBOY&CITYGIRLのファウンダーであるmilkさんの作品です。私のNFTは、ここから始まりました。


※プロジェクトの応援の意味も込めて、プロフィール画像を一時的に変更することはよくあります。
私のTwitter
Twitter:Tatsuya | NFTブロガー (@Tatsuya81817334)/ Twitter
皆様にとって、有意義な人生でありますように。
Thank you for reading my article!
Have a good NFT-life!!(^_-)-☆
第1回【40代からのNFT】NFTって何?初心者に分かりやすく解説
第2回【40代からのNFT】初心者でも簡単に始められるように解説
第3回【40代からのNFT】購入準備を4ステップで解説(失敗談有り)
第4回【40代からのNFT】コインチェックで口座開設 5ステップで解説
第5回【40代からのNFT】メタマスク作成を図解で簡単に誰でもできるように解説
第6回【40代からのNFT】OpenSeaに登録してNFTの売買を経験してみる
第7回 NFT・仮想通貨を始めよう‼Coinchech春のお得な2大キャンペーン
第8回【40代からのNFT 】NFTで必須!Polygonとは?
【40代からのNFT 】第9回PolygonでNFTを買うまでの方法を徹底解説①
【40代からのNFT 】第10回PolygonでNFTを買うまでの方法を徹底解説②
コメント